※当サイトはPRを含んでいます
食いしん坊です。
Amazonでハリオの炊飯用土鍋を買いました(私が買ったのはこれの旧型)。
透明なガラス蓋を探している最中に目に留まったのですが、何となく興味を持って土鍋ごとポチりました。
なるべく物を増やさないようにしてるのに、これは「震災で停電になってもガスコンロで使える」という名目で買っちゃいました。
実は以前普通の土鍋でご飯を炊いてみたことがあったのですが、火加減が難しくて米が焦げ付くわ張り付くわでキーッってなって一度きりでした。
それが、このご飯釜はものすごくイイのですよ!以下、数年にわたり使い続けた感想レビューです。
目次
コンロの火加減が超楽
この土鍋釜は、浸水したご飯を入れたらひたすら強火にかけるだけなのです。
鍋に厚みがあって熱がじわじわ伝わるため、「はじめチョロチョロ、中パッパ」とか細かい火加減調節をやる必要なしです。
で、10分くらいで沸騰するとフタの上の穴から蒸気が出てピーと音がするので、火を止めて15分蒸らすだけ。ガスもあんまり使わないし、簡単すぎる!
MADE IN JAPANな萬古焼の土鍋ならではの蓄熱性の高さと遠赤外線効果で、ふっくらツヤピカご飯が出来上がるのだそうです。
炊飯土鍋のガラスフタがおもしろい
沸騰中は透明なガラス蓋から中の様子が見えます。
曇っちゃうのではっきりは見えませんが、「こんなにボコボコして泡だってるのかー」とか、「火を止めた時点では結構水があるのに、蒸らしている間に吸われるのかー」とか、炊飯の新発見がありました。
そしてご飯が超おいしく炊ける
私、小麦粉を食べるとてきめんに太るので、炭水化物の摂取はほぼ米からです。無洗米と玄米を気分でそれぞれ食べています。
で、今まで炊飯器で炊いたお米も結構おいしいと思っていたのですが、この土鍋で炊いたご飯を一口食べた瞬間に「なんじゃこりゃー!」となりました。
お米の1粒1粒がしっかり立ち、甘みがものすごく出て、ツヤツヤふっくらかつ歯ごたえのあるごはんになっていたのです。塩だけで食べても十分おいしいのですよ。
今まで「塩むすび」なんて味気ないおにぎり食べられるかーと思ってたのに、このご飯なら塩だけで1個、海苔を巻いたらもう1個はいけます。米粒よ、今まで君の実力を引き出せてあげてなくてごめん…と思いました。
そして3合炊いたご飯が、そのまま1合以上胃袋に吸い込まれていきました。食べ過ぎ危険レベルです。
ハリオご飯釜の欠点と注意点
3合炊き土鍋はフタと合わせて2.5キロほどあり、結構大きくて重いです。
一人暮らしやあまりお米を食べない方、いつも炊き立てを食べたい方は同製品の1-2合の方がいいかも。私は多めに炊いて冷凍しますが。
炊いた後は、鍋に米粒が少々引っ付きます。普通の土鍋よりは張り付きませんが、しばらく水につけておかないと洗いづらいです。
あと、3合炊いて沸騰すると上の空気穴から米汁がブシャブシャ噴出するので、2合分のお米で炊く方が周囲が汚れません。
もうひとつ、土鍋は直火専用なのでIHのお宅では使えません。
ハリオの土鍋のためにカセットコンロも併せて買うくらいの価値はありますが、今はIHバージョン釜もあるのでそちらも良いと思います。
IH対応バージョンご飯釜
ステンレス製の炊飯鍋です。
ステンレスとアルミの4層構造で万古焼ではありませんが、熱をまんべんなく伝え、ご飯を炊き上げます。
内面はフッ素コートが施されており、ご飯がこびりつきにくくなっているのは便利そうです。
ご飯以外に煮込み料理にも使えるため、一人暮らしでモノを増やしたくない方は鍋兼用で使えてよさそうですよ。
使用後の体験談追記
しばらく使ってみた後の感想です。白米炊飯には完全に炊飯器を使わなくなってしまいました。全然味が違うんだもの。
あと、米を浸水しておくのを忘れた朝にいきなり水を入れてそのまま炊いてみましたが、芯も残らずちょっと固めかな?くらいにおいしく炊けましたよ。
それと、ハリオ土鍋で玄米炊飯は難しいです。固くしか炊けません。炊飯器頼りです。
ご飯がこびりつかないコツを発見
炊飯時にごま油を小さじ半分程度入れてから火にかけると、鍋肌に米粒がくっ付くのをかなり軽減できることを発見!こびりつき防止には何の油でもいいと思いますのでお好みでどうぞ。
蒸気穴から米汁が噴出してコンロ周囲に飛び散るのは、火を止めたら上にお椀のようなものをかぶせてガードしておけば防げました。
ご参考にどうぞ。
ふたが割れたのでふただけ買った
ガラス蓋を落としてパックリと割りました…。
結構重いので手が滑ると危険です。蓋だけ売っているので買いかえました。
この炊飯釜の最大の欠点は、ご飯がおいしすぎて食べ過ぎて太ることですね。というわけで、ご飯好きのあなたにおすすめです。